MUSHI-KUN’s blog

このブログではクワガタの飼育・採集、釣り、家庭菜園などを中心に気ままに投稿して行きたいと思います。

日本最大のノコギリクワガタ!アマミノコギリクワガタ!

みなさんこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

今回はクワガタについて話していこうと思います。

 

今回紹介するのは、ノコギリクワガタの中で日本最大種である「アマミノコギリクワガタ」です。

 

f:id:MUSHIKUN:20220311185018p:image

 

オオクワガタを超える!?日本最大級のクワガタ!

 

野外での最大サイズは、なんとあのオオクワガタ(76.6㎜)を上回る80.5㎜!ツシマヒラタ(84㎜)、イキヒラタ(81.6㎜)に継ぐ日本最大級のクワガタなのです!(むし社 ビークワ飼育レコード 2021年度参照)

 

f:id:MUSHIKUN:20220311185103j:image

 

ヤフオクで購入しちゃいました♪

小さい頃から憧れだったクワガタの一つです^^

 

 

 

今回はこのアマミノコギリクワガタについて解説していきます!

 

アマミノコギリクワガタとは?

 

和名:アマミノコギリクワガタ

学名:Prosopocoilus dissimilis

分布:奄美大島加計呂麻島、請島、与路島

体長:25㎜〜80㎜前後

生態:成虫はタブ、シイ、アカメガシワ、カンキツなどの樹液に集まる。幼虫はシイ等の広葉樹の朽木を餌としている。

 

 

アマミノコギリクワガタ南西諸島の奄美大島とその周辺の島々に生息しています。本土のノコギリクワガタとは別種とされており、大アゴの付け根に頭楯と呼ばれる突起あることと内歯の形状が異なるのが特徴です。また、基本的に体色は黒色で上翅に光沢があります。

 

大顎の形状は離島のノコギリクワガタの中では、トカラ列島に生息するトカラノコギリクワガタに近いと思います。ただ、トカラノコギリクワガタの多くは体色が赤褐色をしているので、見分けるのはさほど難しくありません。

 

南西諸島にはクヌギやコナラが自生しておらず、シイやタブノキといった木々から構成される照葉樹林に生息し、それらの樹液を食料としています。また、ミカン等の柑橘類の樹液にもよくつくため、みかん畑で採集する人も多いようです。

 

ちなみに余談ですが、本土でもシイやタブの林は関東地方以南の沿岸地域を中心によくみられます。

クワガタやカブトムシのいる木というと、本土ではクヌギやコナラに注目が集まりますが、実はシイやタブの林にも結構生息しています!

 

オオクワガタは聞きませんが、ヒラタ、ノコギリ、コクワなんかはとれると思います。

 

f:id:MUSHIKUN:20220311185309j:image

 

 

アマミノコギリクワガタの飼育方法

 

飼育方法は本土ノコギリクワガタとさほど変わりはないと思います。

ブリード方法も本土ノコギリクワガタと同じで広葉樹の発酵マットに柔らかめの産卵木を埋めておけば、産卵木とマット両方に産卵するようです。

幼虫も発酵マット、菌糸ビンどちらでも育つようです。

 

アマミノコの飼育は初めてで、まだブリードはしたことがないのですが、日本のノコギリクワガタの飼育方法は、他の離島種もほぼ同じ様な感じだと思います!

 

 

ブリードの様子も記事にできたらいいと思っています!

 

大型の個体が育てられたらいいと思っています!

 

それでは✋

 

 

激レアフルーツ?!カニステル実食!

 

f:id:MUSHIKUN:20220311174016j:image

 

みなさんこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

今回は、本土ではほぼお目にかかれないレアフルーツ「カニステル」について話していきたいと思います。

 

ついこの前に、森のアイスクリームと呼ばれる「アテモヤ」についてお話しました。

 

アテモヤも沖縄以外ではなかなか目にすることのないレアフルーツです。

カニステルも同じくらいレアなんじゃないかなと思います!

 

本土では、まずスーパーでは見かけませんし、道の駅・直売所でもみたことはありません。

 

沖縄県でもスーパーではほとんど置いていないらしく、直売所でないと売っていないようです。

 

じゃあ沖縄に行かないと手に入らないってことか!と思われる方もいらっしゃると思いますが、

 

そんなことはありません!!

 

 

アテモヤ同様、メルカリなら簡単に手に入りますよ!笑

 

f:id:MUSHIKUN:20220310202704j:image

 

 

カニステルとは?

 

f:id:MUSHIKUN:20220310202750j:image

 

カニステルについて紹介したいと思います。

 

カニステルはアカテツ科オオアカテツ属の常緑小高木で、原産地はメキシコ〜パナマと言われています。現在は中南米や東南アジアなど熱帯〜亜熱帯地域で栽培がなされています。

 

日本では沖縄県で栽培されています。

 

果実は5〜10㎝ほどで不思議な形をしています。

 

f:id:MUSHIKUN:20220310202823j:image

 

近年は少しずつ注目を集めてきたものの、以前は栽培しても売り物にならなかったことから、「蟹捨てる」や「金捨てる」とダジャレにされていたほどだそうです。

 

 

カニステルを実食!

 

カニステルは別名で「エッグフルーツ」や「クダモノタマゴ」と言われていて、その名の通り茹で卵タマゴの黄身のような食感をしているそう…

味はサツマイモやカボチャのようだという。

 

なんとも興味をそそられる。

 

調べていると食べるのがますます楽しみになってきた😆

 

ではさっそく食べてみよう!

 

購入してから18日経ちました。熟し具合が実によって違いますね。

 

まだ少し硬い半熟ぐらいのものと、指で押すとすぐ潰れる完熟のものを食べ比べてみることにしました!

 

 

まずは半熟のもの

f:id:MUSHIKUN:20220310203021j:image

 

 

包丁を入れると意外にもスッと入りました。
f:id:MUSHIKUN:20220310203036j:image

 

切ったらこんな感じ、あれ種は!?

大きい種がは入ってるって聞いたんだけどなぁ
f:id:MUSHIKUN:20220310203000j:image

 

スプーンで身を掻いてみました

 

すると…

 

 

すぐに種が出てきました。
f:id:MUSHIKUN:20220310203006j:image

 

半身に種が2つほど入っており、種を取り出すとこんな感じ。

 

 

結構、過食部はあります!

しかも普通に美味しそうです!
f:id:MUSHIKUN:20220310203017j:image

 

 

スプーンですくってみると、こんな感じ

 

水分はあまりなく、結構ポソポソした感じです。

 

確かにゆで卵の黄身のようです。
f:id:MUSHIKUN:20220310203003j:image

 

食べてみると、うん、普通に甘くて美味しい!

蒸した芋のようなカボチャのような栗のような、ほんとにそんな感じです!

 

香りはあまりなく、フルーティさは全くない笑

 

次は完熟した方をいってみましょう!

 

f:id:MUSHIKUN:20220310203028j:image

 

周りがとても柔らかくなっていたので皮も手で剥けるかと思いましたが、薄くてとても向きづらいです。

 

なので包丁で切りました笑
f:id:MUSHIKUN:20220310202957j:image

 

おぉ、さっきと違って甘い独特の香りがします!

 

しかも身がすごくねっとりとしている。
f:id:MUSHIKUN:20220310203014j:image

 

 

皮が薄いのでスプーンで掻くのもちょっと大変です。手がベタベタになりました笑

 

普通に美味しそうだぁ
f:id:MUSHIKUN:20220310203010j:image

 

食べてみると、、

 

おおぉぉぉ!これは甘い!石焼き芋!?安納芋!?

 

ほんとそんな感じでめちゃくちゃ甘いです!

 

アテモヤもめちゃくちゃ甘いですが、甘さのベクトルが違いますね。

 

 

これは美味しいので皆さんも一度は食べてみてください!

 

 

種は結構入ってましたね〜

栗のような種が一つの実に3〜4こ入ってました。
f:id:MUSHIKUN:20220310203024j:image

 

いやほんとに栗みたいだな笑f:id:MUSHIKUN:20220310203032j:image

 

おいおい、そんな目でこっちを見ないでくれ…(気のせい,それに目は無い)

 

そんな植えて欲しいのかぁ…(俺がただ植えたいだけ)

 

 

ってことで、次は種蒔きをしようと思います!

 

それでは✋

 

 

森のアイスクリーム!アテモヤ実食!!

みなさんこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

今回は森のアイスクリームと呼ばれる「アテモヤ」というフルーツを食べてみました!

 

みなさんはアテモヤというフルーツをご存知でしょうか?

 

栽培産地や熱帯果樹に興味のある方々を除いて、世間一般では聞いたことないという人がほとんどだと思います。(最近ちょっとずつ知られてきたかなぁ…)

 

なぜならスーパーでお目にかかることはまず無いからです!

沖縄ならまだしも、本土は鹿児島の直売所にあるのかなぁ… ぐらいな感じでレアなフルーツです!

 

でもメルカリだと簡単に購入できますよ!笑

 

 

アテモヤとは?

 

ここでアテモヤについて紹介したいと思います。

 

「アテモヤ」はバンレイシ科バンレイシ属の亜熱帯性果樹であり、アメリカのフロリダ州で「バンレイシ(シャカトウ)」と「チェリモヤ」を掛け合わせ品種改良を行うことにより誕生しました。

 

名前の由来は、ブラジルでバンレイシを現すアテスの「アテ」とチェリモヤの「モヤ」を合わせたものだそうです。

 

日本では沖縄や鹿児島で栽培がなされていますが、85%が沖縄で栽培されているようです。

中でも沖縄県恩納村はアテモヤの全国シェア1位を誇り、特産品として扱われています。ふるさと納税の返礼品にもなっています!

 

 

アテモヤを実食!

 

f:id:MUSHIKUN:20220303221741j:image

左の緑色のゴツゴツしているのがアテモヤ、右の黄色いはカニステルというフルーツ


f:id:MUSHIKUN:20220303221721j:image

メルカリで購入!到着時はまだ硬く食べるには早い状態。こっから数日かけて追熟させます。


f:id:MUSHIKUN:20220303221733j:image

 

数日経つと少し果皮が黒ずんできます。指で押して柔らかくなっていたら食べ頃だと思います!私は購入してから10日ほどおきました。

 


f:id:MUSHIKUN:20220303221729j:image

果肉は白く、芳醇な香りが立ちます。


f:id:MUSHIKUN:20220303221736j:image

 

果肉はとても柔らかく、ヨーグルトやプリンのようにスプーンですくって食べれます。

 


f:id:MUSHIKUN:20220303221717j:image

イカような黒い種が入っていますが二回り以上あります。


f:id:MUSHIKUN:20220303221714j:image

 

味は、とにかく甘いです!糖度はなんと20度以上にもなると言われています。

さすがは森のアイスクリーム!

ホントにバニラアイスのように甘い!(バニラの味はしない)

マンゴーやパイナップル、ヨーグルトのような味と表現される方もいるようですが、自分は梨のような風味を感じました。

 


f:id:MUSHIKUN:20220303221725j:image

 

果皮はしっかりしているため破れることなく、アボカドのようにスプーンで綺麗に食べれます。

 

 

 


f:id:MUSHIKUN:20220303221745j:image

 

柿の種ほどのサイズの種がたくさん出てきました。

植えてくれと言わんばかりに…

これはもう植えるしかありませんね!

 

ということで次回はアテモヤの種蒔きをしたいと思います!

 

それでは✋

ヒメオオクワガタを求めて

どうもこんにちはMUSHI-KUNです^^

 

今回はヒメオオ採集です!といってもこの寒い時期に行ったわけではありません😅

 

今年の夏にヒメオオクワガタ採集に行ったのですが、書きかけて投稿していなかった記事があったので、せっかくなので投稿することにしました!

 

時は8月下旬!ヒメオオクワを採るべく富士山エリアにやって来ました!

 

情報によるとヒメオオクワガタはこの富士山エリアにも生息しているようです!

 

ただ、どのあたりにいるのかは全くわかりません😅

自分で探すしかありません!

 

ヒメオオクワガタが生息しているのは標高800〜1500m以上のブナ帯と言われています。

 

富士山はみなさんご存知の通り日本一標高が高い山で3776mあります!

 

ヒメオオクワの生息できる標高エリアが広範囲に渡ります!

 

植生もブナ・ミズナラ・バッコヤナギなどで、ヒメオオクワクワガタが生息していてもおかしくありません!

 

 

それではさっそく富士山へ!

 

f:id:MUSHIKUN:20210912192015j:image

御殿場方面から水ヶ塚公園駐車場にやってきました

とても良い天気です♪

 

車がいっぱい!?朝6時なのになんでこんなに?!

 

と思ったらみんな富士山の登山客でした⛰

 

普段なら富士山の5合目までは車で行けたようなのですが、ハイシーズンである7月〜8月いっぱいは、渋滞解消と環境保全のために、マイカー規制がなされているようです。

みんなバスで5合目までいくようです。

 

水ヶ塚駐車場は1時間以降は有料だったので移動することにしました。


f:id:MUSHIKUN:20210912192007j:image

路肩に広いスペースがあったのでそこに車を止めて森の中に入ってみました。

 

しかし何も見つからないどころか、手がかりさえ掴めませんでした😂

 

 

 

移動して山梨方面に向かいました
f:id:MUSHIKUN:20210912191956j:image

やって来たのは本栖湖

みんなバカンスを楽しんでいます

激混みでした!


f:id:MUSHIKUN:20210912192023j:image

駐車場から離れた裏の方は人気が少なくとても静かでした

 

いけね!今日はクワガタを探しに来たんだ!

ポイントを探そう!

 

と、幸運にも湖畔にはナラを主要とする林があるではないか!

 

クワガタのいる可能性大!

 

しかも本栖湖は標高が900m以上あるので、ヒメオオクワガタが生息している可能性ありです!

 


f:id:MUSHIKUN:20210912191953j:image

林道に入ってみる

すごくいい感じ


f:id:MUSHIKUN:20210912192026j:image
f:id:MUSHIKUN:20210912192019j:image

 

人も少なく、涼しいので歩いているのがとても気持ちよいです。

ザ・森林浴って感じです笑


f:id:MUSHIKUN:20210912192011j:image

樹液が出てる気を発見!これは期待大!


f:id:MUSHIKUN:20210912192004j:image

こっちにも!

しかし、クワガタの影すら見えない


f:id:MUSHIKUN:20210912192000j:image

やっと見つけたのはゴマダラカミキリでした笑

 

クワガタはどこへ行ったんだ!

 

ということで今回はクワガタを見つけることはできませんでした😅

 

 

また来年もリベンジしたいと思います!

 

それでは✋

ドラゴンフルーツの栽培に挑戦!

みなさんこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

2ヶ月ぶりの投稿となってしまいました^^;

 

仕事が忙しいと、家に帰ってからなんもする気が起きませんよね笑

 

夕飯を食べたら眠くなります^^

お酒に飲んだ日にはもう即夢の中ですね笑

 

あれ、まだ20代なんだけどなぁ笑

おっさんみたいだ!笑

 

そんな話しはどうでもいい!

 

今回はドラゴンフルーツについて書いて行こうと思います。

 

前回は8月くらいにドラゴンフルーツについての記事を上げました。

 

前回は、長い間放置状態にあったドラゴンフルーツに、しっかり水やりをしたら新しい芽がでて成長してきたので、苗の鉢まし(植え替え)を行いました!

 

今回はそのドラゴンフルーツの成長の記録を載せていこうと思います!

 

まずは10月31日の様子です!

 

f:id:MUSHIKUN:20211211151640j:image

こんなに長くなりました!

水をあげるとホントにすくすく成長する!


f:id:MUSHIKUN:20211211151652j:image

しかもミニレタスを育てている別の植木鉢に枝を乗せたら、土に接していないにも関わらず、勝手に根を張ってしまった!恐るべき生命力!


f:id:MUSHIKUN:20211211151637j:image

しかも別の枝(茎)を伸ばし、綺麗に二股に分かれました!

 

 

続いて11月25日の様子です!


f:id:MUSHIKUN:20211211151644j:image

さらに長くなりましたね〜

ドラゴンの尻尾のようにも見えます🐉


f:id:MUSHIKUN:20211211151648j:image

短い方の枝もギュイーンと伸びてきました!


f:id:MUSHIKUN:20211211151656j:image

本気に綺麗に二股です笑

ちなみに後ろのバケツの中に入ってあるのは同じ株の枝を切って挿木したものです!

 

ドラゴンフルーツの挿木は簡単なようです

割とすぐに成長し始め、新しい枝が出てきました^ ^

 

 

12月12日

f:id:MUSHIKUN:20211212124707j:image

なんと80センチぐらいにまで成長しました!

 

f:id:MUSHIKUN:20211212124744j:image

太さもこれだけあります

 

f:id:MUSHIKUN:20211212124757j:image

挿木したものもすくすく成長し続けていまね〜

 

 

横にどんどん伸びて来たので本当は縦に仕立てたいです。

しかし、また枝を切って挿木となると結実までにまた時間がかかってしまう可能性があるのでしばらくは横に這わせるような形でやっていきたいと思います。

 

ドラゴンフルーツは結実まで種まきだと3〜4年ほど、挿木だと1〜2年ほどと言われています。

おそらく成木(太い枝)に成長すれば、気温条件をクリアしたときに開花し結実するのだと思います。

 

とすると、うちのドラゴンフルーツもまもなく実をつけるかもしれない!

今は気温が低いため花は咲かせないと思いますが、来年の初夏ぐらいには花を咲かせるかも!

とても楽しみです!!

 

これからも成長過程を上げていきたいと思います!

 

それでは今日はこのへんで✋

 

 

 

 

 

 

 

河原でクワガタ採集!

f:id:MUSHIKUN:20211001185051j:image

 

 

どうもこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

今回は静岡県某所の河原でクワガタ採集をしに来ました。(2021.9.19)

 

クワカブというと雑木林のクヌギやコナラの樹液に集まるイメージが強いですが、実は河原で結構見つかります。

 

なんなら雑木林よりもよく採れると思います。

 

河原でクワガタを採集するときに目をつけるべき木はヤナギです。

 

ヤナギはクヌギやコナラなどと同様にクワガタやカブトムシが好む甘酸っぱいような樹液を出します。

 

ヤナギ場カミキリムシなどの木に穴を開ける昆虫がつきやすいため、樹液が出てる可能性が高く、またその穴にクワガタが入り込んでいることもよくあります。

 

f:id:MUSHIKUN:20210929203008j:image

ヤナギはこんな感じに河原に群生しています。

モサモサも薄緑色の木が茂っていたらヤナギの可能性が高いです。ヤナギの葉は細長いので近づけばすぐにわかります。

 

ちなみに私は、河原のヤナギの木でノコギリクワガタコクワガタヒラタクワガタミヤマクワガタ、スジクワガタ、カブトムシといった日本の代表種のほとんどをとったことがあります。

 

オオクワガタはがいれば完璧です^^;

 

標高1000付近の高山帯のヤナギの木にはヒメオオクワガタやアカアシクワガタがつくことがよく知られています。

 

このようにヤナギの木はクワガタ達が大好きな木なのです!


f:id:MUSHIKUN:20210929203004j:image

さて今回はどんなクワガタに出会えるのだろう

ヒラタクワガタミヤマクワガタあたりに出会えれば嬉しいな☺️

 

ちなみに私の経験では巨木のヤナギより、細くて若い木の方がクワガタがよく採れています。まぁ単純に探しやすいだけかもしれませんが笑

 

 

河原のヤナギ林に入ってしばらくすると

 

 

蝶がヒラヒラ舞っています

 

 

蝶がいる近くにはクワガタがいる可能性があります。

 

なぜか

 

それは蝶も樹液を吸うからです(タテハチョウやゴマダラチョウの仲間など)

 

すると

 

甘い香りが

 

樹液の出ている木を発見!

 

 

そして上を見上げると

 

 


f:id:MUSHIKUN:20210929203000j:image

カブトムシがついていました!

めっちゃ小さい笑

 

 

またしばらく歩いていると

 

いい感じの穴を発見!

 

ライトを照らし覗いてみると



f:id:MUSHIKUN:20210929202949j:image

何か入っています

 

これは明らかにクワガタ

 

ん、これは…

 

ヒラタクワガタだ!

 

 


f:id:MUSHIKUN:20210929202953j:image

そんなに大きくはありませんが、立派なヒラタです^^

 

横幅があり体格が良く見えます♪

 

その後、コクワが一匹採れ採集は終了しました。

 

今回は数的には少ないですが、目的のヒラタクワガタに出会えてよかったです^^

 

f:id:MUSHIKUN:20211001185541j:image

車に戻る途中、道路にスズムシが歩いていました。

もう秋ですねぇ〜

 

 

 

それでは✋

 


送料無料!★代引き不可 日本のクワガタムシ・ポケット図鑑◆むし社発行新品

 


樹木ガイドブック 庭、公園、野山で見られる樹木の特徴と利用法がわかる

 

ヒメオオクワガタを求めて

みなさんこんにちは、MUSHI-KUNです^^

 

 

今回はヒメオオクワガタを求めて静岡にやってきました!

 

ヒメオオクワガタというと高山種のため涼しい東北の産地にいるというイメージですが静岡にも生息しているようです!

 

静岡は温暖で暖かいイメージがありますが、2000〜3000m級の山が数多く存在しています。

なんてったって富士山がありますからね!

 

ヒメオオクワガタは標高800m〜1500m以上のブナ帯に生息する高山性のクワガタです。

成虫はヤナギやハンノキ、ダケカンバ等の枝先をかじり樹液を吸うと言われています。

 

静岡県の山地にはそのような条件が揃っています!

ということで早速山へ!

 

f:id:MUSHIKUN:20210907211805j:image

標高1200m付近へ来ました。

 

クワガタが入りそうな穴がチラホラあり、そこから樹液も出ています。

 

すると、穴の中にクワガタのお尻を発見!

 

ここは高山!期待が膨らみます

 

さぁなんだ

 

 

 

 


f:id:MUSHIKUN:20210907211752j:image

スジクワガタでした〜笑

まぁスジにしては大型かなぁ笑

 

f:id:MUSHIKUN:20210907211810j:image

しばらく進むとミズナラやクリが多く出現!

クワガタがいそうな予感


f:id:MUSHIKUN:20210907211814j:image

怪しいウロを発見、しかしここはハズレでした

 

 

 


f:id:MUSHIKUN:20210907211817j:image

その後、見つかったのはコクワの大型ペア。

 

オスは45㎜ですが体格がよく大顎も太いので結構迫力があります。

 

 

遠くからだとヒメオオクワガタに見えなくもありません笑

 

このコクワガタはキープしました!

 

 

標高1400〜1500地点へ移動

 

ヒメオオクワガタが好みそうな木を発見

 

f:id:MUSHIKUN:20210908200713j:image

バッコウヤナギ

 

一般的なヤナギと違い葉はそれほど細長くないので初見ではヤナギだとわからないかもしれませんがこれはヤナギの仲間です。

 

よーし!探すぞー!

 

めちゃくちゃいそうな雰囲気なのでテンションはMAXです。

 

しかし、

 

枝先あたりを探してもクワガタらしきものは見当たりません

 

見れる限りのヤナギをしらみつぶしに見ましたが影すら見当たりません。

普通に樹液も出てるけど、そこにもいない!

 

アカアシクワガタぐらいいてもいいと思うんだけどなぁ

 


f:id:MUSHIKUN:20210907211755j:image

ヤマハンノキやダケカンバ、ヤシャブシなどヒメオオクワガタがつくと言われている木をチェックしましたが、全くでした❗️

 

条件的にはいいハズなんだけど、何がいけないのだろう


f:id:MUSHIKUN:20210907211800j:image

 

標高1600m付近まで探してみましたが、結局ヒメオオクワガタは見つかりませんでした。

 

またリベンジしたいと思います!

 

 


送料無料!★代引き不可 日本のクワガタムシ・ポケット図鑑◆むし社発行新品

 

 


葉っぱで見わける樹木ハンドブック/高橋秀男【1000円以上送料無料】